2023/08/27(日)自宅鯖その後

浅はかに光クロスを引いたらインターネットから到達可能なIPv4アドレスを失ってしまいました の続き(実際やったのは6月なかごろですが)。

v4からv6 onlyの自宅鯖への繋ぎ方は、L2TPとかNAT46とかいろいろ考えましたが、そも私自身が宅鯖に用がある場合IPv6経由で到達できる環境が(きっと)あるはずで、IPv4からはWEBサーバだけ見えればいい という要件に絞って、普通にHTTPのリバプロを立てる方向でいきます。とりあえず。他の方法は勉強するのはともかく、ちゃんと運用できる自信がない、というのもある……。

肝心の、IPv4を手に入れる方法としては、まぁ普段お仕事で使ってるGCPとかありますけど、GCPはなんか変なトラフィック流されるとパケ死[^1]しちゃう(さもなくばサービス停止)ので、非営利個人が使うにはいまいち怖いんですよね……。そんなにでかいファイルを置いているわけでもないけど、普段の流量を把握しているわけでもなし。今回は他の選択肢、というかまぁレンタルVPSかなぁ……。

[^1]: そういえば全然関係ないですが、パケ死って我々の世代(?)だと、もちろん「高額請求が来る」こと言うと思うんですが、現代では、月あたりの契約容量使い切って低速に制限されることをパケ死って言うらしいですね。(その意味でパケ死が使われてるところを観測したことはないけど)ちょっと面白い。

自宅サーバやる前にレンタルサーバでお世話になっていたさくらと迷いましたが、今回は 清楚かわいいVPS ←クーポン付きアフィリンク を借りてみることにしました。(1回くらい使ってみたかったのと、あとさくらより単に安かった……)

借りたらすぐ使える。管理コンソールがちょっと重い。

とりあえず従量制でRocky Linux鯖を立ててnginxを入れてproxy_passしただけだけど、とりあえずv4からでもこのブログが見えるようになりましたので、まぁこれでいくかということにして、長期クーポンを買って適用。(従量制部分は、利用料17円とかだったかしら)

再び IPv4 環境からも見えるようになりましたー。おわり。

作業内容備忘メモ

続きを読む

2018/01/30(火)ゼロから始めるPHP…… (その0) php実行環境構築

はてブ数 2018/01/30 04:31 Web開発::PHP計算機な日記::未分類つーさ
自分用メモ

PHPでWEBアプリケーションを作りたい。
PHPを選んだ理由は簡単そうだしどこでも動きそうだから。

知らなかったけれど、調べてみると、WAMP というものもあるらしい。
LAMPのWindows版でWAMPだろうか。
個人的には、MySQLよりPostgreSQLのが慣れていたり。

今日は、WAMPではなく、Cygwin の上に Apache と php を準備してみます。


続きを読む

2010/06/20(日)逆あんみつ式ローマ打ち日本語入力

はてブ数 2010/06/21 18:24 計算機な日記::未分類つーさ

今日は日本語を打つに当たってqwertyキーボードでも、
2キー同時押しをするようにしたらもうちょっと速くキーボードが打てるんじゃないのということを考えてました。
つまり、かとかをk,aって打つんじゃなくて、k+aを逆あんみつで打つんですよ。
逆あんみつするのにその順番が重要視されるというのがこの入力方法の痛いところですが、
もしこれになれたら、カナ打ちに近い打鍵数で日本語入力できるんじゃないのかと思ったんです。

こういうことを考え始めたのは、twitterでニコラに関するつぶやきが流れてたからです。
この手の話で僕がまず思い出すのがこの動画。障害者のための生放送字幕支援の話です。
http://www.youtube.com/watch?v=vk8ZFAM2N2s

で、フツーのqwertyキーボードでも2キー同時押しぐらいなら認識してくれるので、
この動画に倣って、もしこの「逆あんみつ式ローマ字日本語入力」をマスターしたら、
僕のタイピングももうちょっと速くなるんじゃないの?
しかも普通のごく一般的な的なqwertyキーボードで

というわけでちょっと(30分くらい)練習してみたりしました。

ミスタイプを考慮しないタイプのタイピングゲームで速度が3/4というところ。
やっぱり単に逆あんみつといえども、キー入力順が制限されるというのがきついようで、
ミスタイプが増えに増えてしまって入力効率があまりよくないという結果が出ました。

日本語タイピングをより効率的に
ni ho n go ta i pi n gu wo yo ri ko u ri tu te ki ni

と打ちたいのに、

にほんごたいいpんうgをよいrこうりうってきに
ni ho n go ta i ip n ug wo yo ir ko u ri ut te ki ni

たとえば、短い時間の同時入力をコレクトする支援ツールをさくっと開発すればいいという考えもあるのですが、
これをやっちゃうと人間側の精度が甘くなって、フツーのキーボードで使えなくなっちゃうだろうし、
練習にならなくなるのでは? と思ったので、今日のところは保留にしておきました。
ただ、CtrlとCapsLockの入れ替えじゃないですが、自分の環境でだけ使うためにならいいのかなぁとも思いますね。
いずれ作ってちょっと使ってみようかと思います。

そこまでするならキーボード配列変えろと言う話もありますが、配列をがらっと変えるのにくらべると習得が速そうなので。
あー、左手に母音が集結してるdvorak-erが、この手の支援ソフト使うとタイピング超速くなりそうですね。

そんな僕の知り合いにはTCODEマスターがいるらしいです。
TCODEはかな漢字変換システムとはそもそも思考方法が違うので、
日本語を打つときにどういう思考の流れで分をタイピングしているのかが不思議です。
実際に紙とかに字を書くのに近い発想なんでしょうか。そんな気がします。

2010/03/29(月)思い込み

はてブ数 2010/04/04 22:36 計算機な日記::未分類つーさ

LAMEの-kオプションに関する話。

CDをPCに取り込むときや、ブログに自作曲を載せるとき、ずっとLameのお世話になってきた。
僕の耳では、-kを付けないでエンコードすると、音が若干籠もって聞こえたと感じたことがあって、
それ以来、kオプションを付けてたのだけど、最近のLameでは-kがObsoletedだそうで使えない。

多くの人が、余計なオプションを付けることなど音質を劣化させるだけだ、
kオプションなんてもっての他と記事を書いているのも気になったので、ちょっと試してみた。

実験

使ったトラックはJaccaPoPのアルバムParsleyより MIRU key wayを。
Lame 3.98で、オプションにはいつも使っている -V 2 を指定。
--lowpass 16~20 で作ったMP3と、もとのWAVでABXTestを10回ずつ実施した結果がこれだよ。

  • lowpass 16 transition band: 15115 Hz - 16360 Hz : Total: 9/10 (1.1%)
  • lowpass 17 transition band: 16538 Hz - 17071 Hz : Total: 7/10 (17.2%)
  • lowpass 18 transition band: 17960 Hz - 18494 Hz : Total: 5/10 (62.3%)
  • lowpass 19 transition band: 18671 Hz - 19205 Hz : Total: 4/10 (82.8%)
  • lowpass 20 transition band: 20094 Hz - 20627 Hz : Total: 6/10 (37.7%)

どう見ても思い込みです本当にありがとうございました。

有意水準を5%とすると、16しか聞き分けられてないことになる。
ちなみに--lowpassオプションを付けないときは19と同じファイルができてた。

うーん、僕の耳はもうちょっといいかと思ってたんだけど(笑