2016/11/16(Wed)OpenSSLとOpenSSHのバージョンアップメモ

はてブ数 2016/11/16 7:40 計算機な日記::ボクと計算機 つーさ

家のNASのOpenSSLとOpenSSHのバージョンを上げた。
2017.04.20 - 1.0.2k に更新

$ tar xf openssl-1.0.2k.tar.gz
$ cd openssl-1.0.2k
$ ./config --prefix=/opt/local/openssl/1.0.2k --openssldir=/etc/ssl zlib -fPIC enable-tlsext shared
$ make -j
$ make install
$ cd /opt/local/openssl/
$ rm *
$ ln -s 1.0.2k/* .
$ tar xf openssh-7.3p1.tar.gz
$ cd openssh-7.3p1
$ ./configure --prefix=/opt/local/openssh/7.3p1 \\
  --with-tcp-wrappers --with-md5-passwords \\
  --sysconfdir=/etc/config/ssh \\
  --with-zlib=/opt/local/zlib --with-ssl-dir=/opt/local/openssl \\
  --without-stackprotect
$ make -j
$ make install
$ cd /opt/local/openssh/
$ rm *
$ ln -s 7.3p1/* .

最初 OpenSSHのconfigureで、 configure: error: OpenSSL version header not found. とか言われて、
config.log を見ると、 ./conftest がSegmentation fault ってた。
「……?」と思いながらも、 --without-openssl で試すと、今度は sizeof(short int) を調べようとしてセグフォ。
そんな馬鹿なと思って、自前で conftest 作ってオプションを色々試してたところ、
gcc に -fstack-protector-all と -fPIEをセットで渡すと int main() { return 0; } ですらセグフォで死ぬことがわかって、
--without-stackprotectをつけたら行けた。

gcc のバージョンもあげたら直るのかな……。
その前にNASを脱却して適当なPCにして適当なLinuxディストリ入れた方がいいよなーと思うのであった。

2016/11/12(Sat)https対応

はてブ数 2016/11/12 2:29 サイト運営::未分類 つーさ

今は acme.sh を使っている。 acme.sh かんたんでよい。

-- 以下は古い記事 --

1つ暗号化して通信したいサイトを作りたくなったのでSSL対応することにした。
Let's Encrypt を使うと存外簡単にできた。

認証はWindowsのクライアントから、この辺参考にしてやった。
http://calkinos.hatenablog.com/entry/2015/12/05/170829

NAS上のapacheのdocument rootをSAMBA共有しているので、
Manualにして、そこにダイレクトに書き出したら証明書が発行された。

httpd.confへの設定は手でやらねばならぬ。

https://tu3.jp/

コンテンツはいっしょです。

発行される証明書は3ヶ月?
上のWindowsクライアントの場合、タスクスケジューラに証明書更新のタスクが組まれるっぽいのだけど、
そのままだと、結局発行された証明書をapacheに設定してあげないとダメなので、忘れずに手でメンテしないと。。