2017/06/26(Mon)メインPCのRAID0化

はてブ数 2017/06/26 6:31 つーさ
NASのディスクを4TBx2に入れ替えた。ので、それまでNASで使ってた 2TB が2つ余った。

デスクトップに組み込んで、もともと使ってた2TBと合わせて、Windowsのストライプボリュームにしてみた。
20170626_042434.png
20170626_050438.png

当初Readが微妙に遅かったのだけど、BIOSでSATAコントローラのモードをAHCIからRAIDにしてみる*1となんかRead速くなった。
20170626_042231.png
20170626_050438.png


コントローラの設定をRAIDに変えたので、Intel RSTで、RAID0にしてみた(128Kストライブ)もためしてみる。
4Kが微妙に速い。
20170626_062008.png



大きめのファイルをコピーしてみたりの使用感はあんまり変わらない感じ。

600MBのファイルは、コピーダイアログなしでコピーできる。
3GBくらいのファイルは、どっちでやっても10秒くらい。
序盤2GB/sとかでて、1GBくらいのところからスローダウンするようなグラフになる。
IntelRST使ってもWindowsのダイナミックディスクでも、この感じもあまり変わらない。
キャッシュの使い方が似てるんだろう。


Intel RSTを使う利点は、容量が可変なこと(と、Windowsから1つのディスクとして見えるのでタスクマネージャがうるさくならないこと)。
WindowsのDynamicDiskを使う利点は、ディスクアレイの一部をRAID 0に、一部をRAID1に みたいな使い方ができることかなぁ。

一回使い始めちゃうと、データの逃げ先を用意しない限り変更できないから悩む。

目的は、でかいデータの作業用領域で、
ほとんどシーケンシャルアクセスだから4K速度はまぁどうでもいいし、
今回は、後者のメリットをとって、Windows標準のRAIDにしてみようかしら。


まぁ、SSDと比べては微妙か。
20170626_042200.png

というよりも、SSDを作業領域に回して、HDDは普通に使った方がいい気がちょっとしてきた……。

*1 : BSOD無限ループになったが、1回セーフモードで起動したら直った